2011年4月17日日曜日

常住死身(葉隠)/Usual preparedness for dying

山本常朝氏の語るところを記した「葉隠聞書」について三島由紀夫氏が語った「葉隠入門」は、葉隠のポイントを三島氏の観点から分かりやすく解説している。

葉隠は、戦中に政治利用され、戦地に赴く若者たちの必読の書とされた。「武士道というは、死ぬ事と見付けたり」の有名な一句からも、戦後は禁断の書のイメージが強かったそうであるが、戦争を知らない私たちの世代にとっては、純粋に、日本の伝統精神である武士道とは何かを受け継ぐための貴重な存在である。

葉隠の最も重要なポイントは、「生きるか死ぬかの場面に直面したら、死ぬ事を選ぶべき。間違って生き延びて腰抜けと呼ばれるくらいなら、間違って死んで犬死にと言われた方が、まだましだ」という死への哲学または美学だ。

その考えに立ち、いつ訪れるか知れない「死ぬべき時」のために常に準備する心構え/必死の覚悟(常住死身)を説いている。日頃の身だしなみを説くのも、いつ死んでもよいように準備するという教えで、戦士として、敵から卑しまれぬようにする外面(恥)の哲学でもある(ファッションに現を抜かすことではない)。

これは死の哲学であると同時に、生の哲学でもある。「いかに死ぬか」とは「いかに生きるか」と表裏一体の関係にあるからだ。山本常朝氏自身が、腹を切る事なく、人生を終えたことがそれを物語っている。

いつ死んでも悔いぬよう信念に基づいて行動する、死ぬ気で物事に取り組む、という精神状況が、その人をより高みに誘うのではないか。会社組織においても「いつでも死ぬ=辞める」覚悟で仕事をすれば、会社内部の非常識に流されることなく、組織のためにも正論を貫くことができる。自分が間違っていた時に職を辞する(腹を切る)には、他の職場でも通用するよう自らを磨いておく必要もある。

ここには、生き様という生の哲学と、組織に縛られない独立自尊の精神が内包している。戦争や切腹のない現代でも十分に通用する精神性である。

The book "Hagakure" by Mr. Jocho Yamamoto/Tsunetomo Yamamoto is famous as The Book of The Samurai, and it still influences people in Japan. The book also used to be read during World War 2 among young people who were going to battle fields.
Mr. Yukio Mishima, one of the most famous writers and opinion leaders, published a book called "Hagakure Nyumon" (Introduction of Hagakure).
According to his book, the most important point of Bushido is that: When you face the moment "dead or alive", you had better choose dead. In other words, it is better to die in vain than to survive as a coward. This is the philosophy of Preparedness for dying.
 
Based on this philosophy, Bushido requires to be well-dressed in daily lives in order to die whenever you like as a worrier. We have to take note that it does not mean to be crazy about fashion.
 
This is the philosophy to act according to one's brief in order NOT to regret as well as the philosophy to be brave enough to take right actions even with one's life in danger. Some people say it is dangerous idea to rush to death, but this is how to seek better ways of lives.

0 件のコメント:

コメントを投稿