西郷隆盛氏は、「敬天愛人」を座右の銘としていた。私の理解では、「敬天」は「公(天)のために行動せよ」の意、「愛人」は「自分を愛するように人を愛せ」の意である。
この思想の下に発せられた西郷氏の言葉を紹介する。
「文明とは正義のひろく行われることである。豪壮な邸宅、衣服の華美、外観の壮麗ではない」(内村鑑三氏著(鈴木範久氏訳)「代表的日本人」より)
まるで現代の日本人を叱責しているかのようだ。
「天の道をおこなう者は、天下こぞってそしっても屈しない。その名を天下こぞって褒めてもおごらない」(同上)
天の道(世のため、公のため)ならば、周囲にいかに批判されようともやり通す。周囲に褒められても決して傲慢にならない。
「天を相手にせよ。人を相手にするな。すべてを天のためになせ」(同上)
天すなわち「公」のために働け。
「人の成功は自分に克つにあり、失敗は自分を愛するにある」(同上)
まさに克己/無私の精神。西郷氏は、特に「自己愛=利己主義」に批判的だったようだ。
「命も要らず、名も要らず、位も要らず、金も要らず、という人こそもっとも扱いにくい人である。だが、このような人こそ、人生の困難を共にすることのできる人物である。またこのような人こそ、国家に偉大な貢献をすることのできる人物である」(同上)
無私無欲の者こそ、本当の人生の友であり、国を動かすことが出来る人物だ。
「正道を歩み、正義のためなら国家と共に倒れる精神がなければ、外国と満足できる交際は期待できない。その強大を恐れ、和平を乞い、みじめにもその意に従うならば、ただちに外国の侮蔑を招く。その結果、友好的な関係は終わりを告げ、最後には外国につかえることになる」(同上)
外交交渉の基本精神(私流で言えば、日本の尊厳ある自主独立である)。いや、国家存続よりも正義を重視するという哲学はそれを凌駕している。このようなことを考えられる大人物は現代の日本にいるのか。
「とにかく国家の名誉が損なわれるならば、たとえ国家の存在が危うくなろうとも、政府は正義と大義の道にしたがうのが明らかな本務である。・・・戦争という言葉におびえ、安易な平和を買うことのみに汲々するのは、商法支配所と呼ばれるべきであり、もはや政府と呼ぶべきでない」(同上)
日本(特に戦後の日本)は、国益ばかりに執着せず「正義」を世界に発信してきたか。西郷氏の定義によれば、日本政府は「商法支配所」なのではないか。
2011年6月26日日曜日
形式とは平凡人のためにある(ナポレオン)
ナポレオンは、天才とは「おのが世紀を照らすために燃えるべく運命づけられた流星である」とし、そのあり方について、こう言った。
「天才が形式の下におめおめおしつぶされると思うのは、天才の歩みによほど縁のない人の考えである。形式は平凡人のためにつくられたものなのだ。平凡人が規則の枠内でしか動けないというのはそれでよろしい。有能の士はどんな足枷をはめられていようとも飛躍する(大塚幸男訳)」(三好徹 著「高杉晋作」(人物文庫/学陽書房)あとがきより)
私が結婚する際に尊敬する上司から贈られた言葉を思い出す。
「出る杭は打たれる。出過ぎる杭は打たれない」
世の中には、ルールや規則(形式)を作り、それらを守らせることを生業にする行政組織/会社の管理部門があるが、社会の創造期/変革期には、そのような枠を超えて活躍する人物(天才)が必要とされる。
西郷隆盛もこう言った。
「天才が形式の下におめおめおしつぶされると思うのは、天才の歩みによほど縁のない人の考えである。形式は平凡人のためにつくられたものなのだ。平凡人が規則の枠内でしか動けないというのはそれでよろしい。有能の士はどんな足枷をはめられていようとも飛躍する(大塚幸男訳)」(三好徹 著「高杉晋作」(人物文庫/学陽書房)あとがきより)
私が結婚する際に尊敬する上司から贈られた言葉を思い出す。
「出る杭は打たれる。出過ぎる杭は打たれない」
世の中には、ルールや規則(形式)を作り、それらを守らせることを生業にする行政組織/会社の管理部門があるが、社会の創造期/変革期には、そのような枠を超えて活躍する人物(天才)が必要とされる。
西郷隆盛もこう言った。
「どんなに方法や制度のことを論じようとも、それを動かす人がいなければ駄目である。まず人物、次が手段のはたらきである。人物こそ第一の宝であり、我々はみな人物になるよう心がけなくてはならない。」(内村鑑三 著/鈴木範久 訳「代表的日本人」(岩波文庫)より)
制度(形式)の前に、それを操る人物(天才)を育てなければならない。
現行の憲法を改正できず、形式論や解釈論に汲々とする我らが日本国民は、形式に埋もれた平凡人に成り下がったのか。
2011年5月4日水曜日
三島由紀夫の国家観
三島由紀夫氏の「若きサムライのために」(1996年/文春文庫)の中で、三島氏は国体について次のとおり語る。
『・・・つまり「日本民族を守れ」「日本国土を守れ」といふのは、ちよつとあぶないんぢやないか。といふのは、共産党だつて日本民族には違ひない。・・・体制を守れといふところに確信を持たなければ、これからの国土防衛の問題でもなんでもあぶないぢやないか。「ぢや、体制つて何ですか」「自由主義、民主主義」「それぢやだめだ」と僕は言つたんだ。日本人は絶対、民主主義のために死なん。・・・
そこで出てくるのは、やつぱり国体の問題と天皇の問題ですよ。どうしても最終的に守るものは何かといふと、天皇の問題。それでもまだあぶない。カンボジアみたいに王制でだね、共産主義といふ国もあるんだからね。いまの共産党は、「天皇制打倒」を引つ込めてから十年以上たつが、ひよつとすると天皇制下の共産主義を考えてゐるんぢやないかと思ふ。これでもまだまだだめだ。天皇を守つてゐてもまだあぶない。
さうすると何を守ればいいんだと。ぼくはね、結局文化だと思ふんだ。本質的な問題は。』
この発言は、昭和42(1967)年のものである。1970年の自決を経て40年超、氏の国家観は今もなお輝く。
2011年5月2日月曜日
エンジニア・研究者の良心
仕事柄、エンジニア・研究者と仕事をする。彼らの技術や論理への誠実さにはいつも敬服するばかりだ。このような「技術者の良心」は、日本人の民族的特性によく合っている。
TVで政治家のブレる発言ばかりを見聞きすると辟易とするが、絶望する必要はない。何故なら、戦後に築かれた日本の成功と名声は、良くも悪くも、このような名も無き技術者によるものだからだ。
TVで政治家のブレる発言ばかりを見聞きすると辟易とするが、絶望する必要はない。何故なら、戦後に築かれた日本の成功と名声は、良くも悪くも、このような名も無き技術者によるものだからだ。
これに、良質な政治を付加することで、真の「科学技術立国」として日本の再生は可能だと信じる。
そして、科学技術の重視は、上述のような「良心」を涵養することにもなり、人づくり・国づくりにもなると考える。
2011年4月23日土曜日
実るほど頭を垂れる稲穂かな(ことわざ)
「経験を積み成熟するほど、人間は謙虚たれ」という諺。
謙虚さを美徳とする名言/格言は世に多いが、この言葉には、瑞穂の国 日本ならではの美学が包含されており、秀逸である。
謙虚さを美徳とする名言/格言は世に多いが、この言葉には、瑞穂の国 日本ならではの美学が包含されており、秀逸である。
金を残して死ぬ者は下だ(後藤新平)
よく聞け、
金を残して死ぬ者は下だ。
仕事を残して死ぬ者は中だ。
人を残して死ぬ者は上だ。
よく覚えておけ
この後藤新平氏の名言と同氏の生き様から「清貧」の精神を見る。
同氏は、外務大臣等を歴任し、関東大震災の復興計画を立案するという辣腕を振るう大政治家であったが、読売新聞の経営再建のために自宅を抵当に入れてまで金を貸したりと、死後には借金が残ったという。無私の精神で世のため人のためになる活動をし、要すれば私財を投げ打つ覚悟を備えることを、武士道とは言わずに何とするか。
「清貧」という言葉は、美学に富んだ美しい言葉であるはずが、どうも世間では表面的に捉えられている。
この言葉は、現代の拝金主義/物質主義へのアンチテーゼでもあり、最近の「エコロジー」や「スローライフ」といった言葉の類義として、あくせくと働いて金儲けをせずに、シンプルで質素な生活を心がけ、精神的な豊かさを求める考え方とされている。しかし、それでは世捨て人(または引きこもり)の自己満足である。「自己中心主義」の観点からは、私腹を肥やす者たちと同類と言わざるを得ない。
世の中の発展のために没我の心境で行動すれば金に溺れることはないし、常住死身の覚悟を備えていれば自ずと生活様式もシンプルに洗練される。その先に真の「清貧」があるのだと思う。
最後に、清貧について綴られた太宰治の文章を紹介する。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2275_15068.html
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ(ビスマルク)
人間は失敗しながら成長するものであるが、その失敗の多くは先人が経験済みのものである。歴史は繰り返す。個人レベルの日常の些末な出来事ならばともかく、一国の将来に関わるような大きな決断をする時、決断する者は、自らの短くも小さな経験に頼ることなく、過去の人類の歴史を踏まえて判断しなければならない。
だからこそ、歴史観は、政治家に「最低限」必要な素養なのだ。
いや、これは政治家に限ったことではない。歴史に無知な者は、先達により連綿と作り上げられた歴史と伝統を軽視したり、過去を現代の判断基準で断罪するという愚を犯す。
こうして考えると、次の世代に日本の歴史を伝えることの重要性は論を待たない。学校教育だけに任せず、家族やコミュニティ、そして各種メディアが「正しく」伝えて行くことが肝要。
だからこそ、歴史観は、政治家に「最低限」必要な素養なのだ。
いや、これは政治家に限ったことではない。歴史に無知な者は、先達により連綿と作り上げられた歴史と伝統を軽視したり、過去を現代の判断基準で断罪するという愚を犯す。
こうして考えると、次の世代に日本の歴史を伝えることの重要性は論を待たない。学校教育だけに任せず、家族やコミュニティ、そして各種メディアが「正しく」伝えて行くことが肝要。
2011年4月17日日曜日
常住死身(葉隠)/Usual preparedness for dying
山本常朝氏の語るところを記した「葉隠聞書」について三島由紀夫氏が語った「葉隠入門」は、葉隠のポイントを三島氏の観点から分かりやすく解説している。
葉隠は、戦中に政治利用され、戦地に赴く若者たちの必読の書とされた。「武士道というは、死ぬ事と見付けたり」の有名な一句からも、戦後は禁断の書のイメージが強かったそうであるが、戦争を知らない私たちの世代にとっては、純粋に、日本の伝統精神である武士道とは何かを受け継ぐための貴重な存在である。
葉隠の最も重要なポイントは、「生きるか死ぬかの場面に直面したら、死ぬ事を選ぶべき。間違って生き延びて腰抜けと呼ばれるくらいなら、間違って死んで犬死にと言われた方が、まだましだ」という死への哲学または美学だ。
その考えに立ち、いつ訪れるか知れない「死ぬべき時」のために常に準備する心構え/必死の覚悟(常住死身)を説いている。日頃の身だしなみを説くのも、いつ死んでもよいように準備するという教えで、戦士として、敵から卑しまれぬようにする外面(恥)の哲学でもある(ファッションに現を抜かすことではない)。
これは死の哲学であると同時に、生の哲学でもある。「いかに死ぬか」とは「いかに生きるか」と表裏一体の関係にあるからだ。山本常朝氏自身が、腹を切る事なく、人生を終えたことがそれを物語っている。
いつ死んでも悔いぬよう信念に基づいて行動する、死ぬ気で物事に取り組む、という精神状況が、その人をより高みに誘うのではないか。会社組織においても「いつでも死ぬ=辞める」覚悟で仕事をすれば、会社内部の非常識に流されることなく、組織のためにも正論を貫くことができる。自分が間違っていた時に職を辞する(腹を切る)には、他の職場でも通用するよう自らを磨いておく必要もある。
ここには、生き様という生の哲学と、組織に縛られない独立自尊の精神が内包している。戦争や切腹のない現代でも十分に通用する精神性である。
葉隠は、戦中に政治利用され、戦地に赴く若者たちの必読の書とされた。「武士道というは、死ぬ事と見付けたり」の有名な一句からも、戦後は禁断の書のイメージが強かったそうであるが、戦争を知らない私たちの世代にとっては、純粋に、日本の伝統精神である武士道とは何かを受け継ぐための貴重な存在である。
葉隠の最も重要なポイントは、「生きるか死ぬかの場面に直面したら、死ぬ事を選ぶべき。間違って生き延びて腰抜けと呼ばれるくらいなら、間違って死んで犬死にと言われた方が、まだましだ」という死への哲学または美学だ。
その考えに立ち、いつ訪れるか知れない「死ぬべき時」のために常に準備する心構え/必死の覚悟(常住死身)を説いている。日頃の身だしなみを説くのも、いつ死んでもよいように準備するという教えで、戦士として、敵から卑しまれぬようにする外面(恥)の哲学でもある(ファッションに現を抜かすことではない)。
これは死の哲学であると同時に、生の哲学でもある。「いかに死ぬか」とは「いかに生きるか」と表裏一体の関係にあるからだ。山本常朝氏自身が、腹を切る事なく、人生を終えたことがそれを物語っている。
いつ死んでも悔いぬよう信念に基づいて行動する、死ぬ気で物事に取り組む、という精神状況が、その人をより高みに誘うのではないか。会社組織においても「いつでも死ぬ=辞める」覚悟で仕事をすれば、会社内部の非常識に流されることなく、組織のためにも正論を貫くことができる。自分が間違っていた時に職を辞する(腹を切る)には、他の職場でも通用するよう自らを磨いておく必要もある。
ここには、生き様という生の哲学と、組織に縛られない独立自尊の精神が内包している。戦争や切腹のない現代でも十分に通用する精神性である。
The book "Hagakure" by Mr. Jocho Yamamoto/Tsunetomo Yamamoto is famous as The Book of The Samurai, and it still influences people in Japan. The book also used to be read during World War 2 among young people who were going to battle fields.
Mr. Yukio Mishima, one of the most famous writers and opinion leaders, published a book called "Hagakure Nyumon" (Introduction of Hagakure).
According to his book, the most important point of Bushido is that: When you face the moment "dead or alive", you had better choose dead. In other words, it is better to die in vain than to survive as a coward. This is the philosophy of Preparedness for dying.
Based on this philosophy, Bushido requires to be well-dressed in daily lives in order to die whenever you like as a worrier. We have to take note that it does not mean to be crazy about fashion.
This is the philosophy to act according to one's brief in order NOT to regret as well as the philosophy to be brave enough to take right actions even with one's life in danger. Some people say it is dangerous idea to rush to death, but this is how to seek better ways of lives.
2011年4月9日土曜日
職業に貴賤なし(石田梅岩)
石田梅岩氏は、江戸時代の士農工商の階級社会に生き、商人道を説いた。その中で最も有名な言葉が「職業に貴賤なし」だろう。
今も受け継がれるこの理念は、ドラマ「踊る大捜査線」の「事件に大きいも小さいもない」と同じで、自らのプロフェッショナリズムを鼓舞する、魂ある言葉だ。
私も、勤務する会社の中で、社長と平社員の仕事の間に貴賤はないと考え、日々の仕事をしている。地位や給料の高低で見るのではなく、目の前の職務を全うするという意味でどちらの仕事も平等に尊いからだ。
ここで重要なのは、人が「職務を全う」した時に初めて尊いとされるのであって、全うせぬ者はこの理念を口にする資格はない。
年収や地位で人が評価される現代は、士農工商に代わる新たな階級社会か(人の心に巣食う差別心を満たしガスを抜くための必要悪なのかもしれない)。
今も受け継がれるこの理念は、ドラマ「踊る大捜査線」の「事件に大きいも小さいもない」と同じで、自らのプロフェッショナリズムを鼓舞する、魂ある言葉だ。
私も、勤務する会社の中で、社長と平社員の仕事の間に貴賤はないと考え、日々の仕事をしている。地位や給料の高低で見るのではなく、目の前の職務を全うするという意味でどちらの仕事も平等に尊いからだ。
ここで重要なのは、人が「職務を全う」した時に初めて尊いとされるのであって、全うせぬ者はこの理念を口にする資格はない。
年収や地位で人が評価される現代は、士農工商に代わる新たな階級社会か(人の心に巣食う差別心を満たしガスを抜くための必要悪なのかもしれない)。
2011年4月7日木曜日
力愛不二(少林寺拳法)/Riki Ai Funi
戦後の荒廃の中で、日本人の武道家 宋道臣氏が創設した「少林寺拳法」の教えに「力愛不二」という言葉がある。 これは、力が強いだけではそれを不純なことや人の道にはずれたことに使ってしまうし、愛だけで力が無ければ自分の愛する人を守ることはできないことから、力と愛は一体不可分のものであるという考え方だ。
この教えが端的に示すように、少林寺拳法は自己(または自分の愛する人)を守ることを主眼に置いた、防衛的な武道だ。戦後、日本人の心が荒廃する中で、このような思想を持った武道が復興を支えた。
宋道臣氏の亡き今、社会の変化もあり、少林寺拳法の競技人口は低迷している。
しかし、この思想を今こそ再考すべきかもしれない。一触即発の朝鮮半島、軍備を増強しつづける中国を隣国にする日本に不足しているのは、力なのか愛なのか。自明である。
Shorinji Kempo, one of the Japanese martial arts, has number of precepts, including "Riki Ai Funi". Shorinji Kempo was established by Mr. Doshin So just after World War 2. Mr. So studied many kinds of martial arts abroad, combined to one concept and brought it to Japan.
"Riki Ai Funi" is the philosophy that power (Riki) and love (Ai) are indivisible. More concretely, a person, who is powerful but does not have love, cannot control and misuse his/her power; on the other hand, a person, who has loved ones but is not powerful enough, cannot protect himself/herself nor loved ones.
Since Shorinji Kempo is more defensive than other martial arts (e.g. Karate), this precept is one of the most fundamental and distinct philosophy in the Kempo.
Considering the current situation surrounding Japan, we need to reconsider this idea and how to change ourselves, especially from military point of view, in order to survive and maintain independence with dignity.
仕事の美学(必殺仕事人)/Professionalism
時代劇「必殺仕事人」が長く愛されるのは、日本人特有の仕事に対する美学(プロフェッショナリズム)への賛美が内包されているからだと思う。
その美学とは、誰にも負けない得意技で仕事をあっという間に片付けることであり、職人気質・匠の技・勤勉さと換言することもできる。
観光立国とかマンガ等のサブカルチャーによる外貨獲得も結構だが、日本が国家の独立自尊を維持しながら生き残るための機軸は「技術」だと信じる。
その美学とは、誰にも負けない得意技で仕事をあっという間に片付けることであり、職人気質・匠の技・勤勉さと換言することもできる。
観光立国とかマンガ等のサブカルチャーによる外貨獲得も結構だが、日本が国家の独立自尊を維持しながら生き残るための機軸は「技術」だと信じる。
A popular TV show "Hissatsu Shigotonin" has been loved by the Japanese for a long time. This program describes a group of professionals whose job is to kill unarrested criminals with special techniques in a very beautiful manner.
The reason why people love it is that this program makes the audience feel proud of Japanese traditional professionalism. Typically saying, Japanese people commit themselves to their job/mission with the expertise/speciality of great originality. Sometimes great job is admired and regarded as something beautiful. It seems that foreign people see such Japanese and find them hard-working.
This characteristics is something different from other countries, and I believe this is the way the Japanese survive (be independent) in this global competition with dignity.
2011年4月6日水曜日
Show the flag
NHKによれば、外国からの支援を受ける国として、日本はスーダンに続く世界第2位にランキングされたとのこと(なお、第3位以降はアフリカの各国が並んでいる)。
原因は、勿論、先の震災で、世界各国から合計約800億円の支援を受けているとのこと。
一方、読売新聞によれば、米軍による「トモダチ作戦」の予算は、最大68億円に上るらしい。金額だけを見ると、ソフトバンク社長の100億超の寄付の方が多いが、やはり金額ではなく、同盟国としてのコミットメントこそに、金額を超えた価値を見出す。逆の立場になって、改めて、湾岸戦争における教訓そして「Show the flag」の言葉の重みを噛みしめる。
原因は、勿論、先の震災で、世界各国から合計約800億円の支援を受けているとのこと。
一方、読売新聞によれば、米軍による「トモダチ作戦」の予算は、最大68億円に上るらしい。金額だけを見ると、ソフトバンク社長の100億超の寄付の方が多いが、やはり金額ではなく、同盟国としてのコミットメントこそに、金額を超えた価値を見出す。逆の立場になって、改めて、湾岸戦争における教訓そして「Show the flag」の言葉の重みを噛みしめる。
2011年4月2日土曜日
サッカー日本代表の「サムライブルー」は武士道か?
武士道は、日本の伝統的な価値観とそれに根ざしたコミュニティを、無私の精神で、命をかけて守り発展させていこうという、哲学であり倫理観だと考えている。
サポーターが、国際的な試合に臨む選手に対する賛美として、ある種の愛国心を以て「サムライ」と呼ぶ気持ちは分かるが、武士道ではないと思う。私の考える武士道に基づけば、東日本大震災で、国のために決死の覚悟で原発に向かう自衛隊や消防士たちこそ「侍」である。
なお、これはサッカー日本代表を批判するものではない。国際的に活躍する選手の功績が、日本の地位向上に貢献していることは疑いがない。日本の名誉を高めるという観点からすれば、武士道というよりも、やはりナショナリズムまたはセンチメンタリズムなのではないだろうか。
2011年3月28日月曜日
Dear US friends,
I, as one of the Japanese, would like to express our sincere appreciation for the US contribution to rescue and relief efforts on the Tohoku earthquake and tsunami on 3.11.
In Japan, it has been reported that, under the name of Operation Tomodachi, more than 18,000 of US military forces are being dispatched to the damaged areas and that they have been playing a fundamental and significant role in the operation in cooperation with Japan's Self Defense Force.
I believe that the Japanese will remember this and reassure the importance of US-Japan Alliance, and also hope to overcome the recent political uncertainty (e.g. Futenma US Airbase) with the spirit of the US-Japan "Tomodachi" friendship.
In Japan, it has been reported that, under the name of Operation Tomodachi, more than 18,000 of US military forces are being dispatched to the damaged areas and that they have been playing a fundamental and significant role in the operation in cooperation with Japan's Self Defense Force.
I believe that the Japanese will remember this and reassure the importance of US-Japan Alliance, and also hope to overcome the recent political uncertainty (e.g. Futenma US Airbase) with the spirit of the US-Japan "Tomodachi" friendship.
2011年3月27日日曜日
知行一致(陽明学)/Consistency of vision and action
理想やビジョンを実現するための「実行力」は、武士道の根本思想だと思う。
幕末の志士達が愛読したと言われる「自助論」には「天は自ら助くる者を助く」とあるし、山本五十六の名言「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」も、自らが実行することを基本哲学としている。高杉晋作の「おもしろきこともなき世をおもしろく」もそうだ。
一方で、世には、大衆に耳障りのよい空理空論を繰り広げる評論家が、TVの中だけでなく、実行組織の中にも巣食っている。劣化し切った一部の政治家に至っては言わずもがなで、実行の伴わない非現実的な発言ばかりだ。
幕末の志士達が愛読したと言われる「自助論」には「天は自ら助くる者を助く」とあるし、山本五十六の名言「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」も、自らが実行することを基本哲学としている。高杉晋作の「おもしろきこともなき世をおもしろく」もそうだ。
一方で、世には、大衆に耳障りのよい空理空論を繰り広げる評論家が、TVの中だけでなく、実行組織の中にも巣食っている。劣化し切った一部の政治家に至っては言わずもがなで、実行の伴わない非現実的な発言ばかりだ。
ああすればいい、こうしろと安易に批評するだけではなく、自らが実際に行動し、より良い世の中を実現していく力を備えた人は意外と少ない。
また、実行に当たっては、十分な状況分析の基に行われなければ、行動そのものが的外れで無駄になりかねないところが、また難しい。
知識(知)と実行力(行)の両方を兼ね備えることは、希有な人物、または、優秀なチームによってのみ実現されるということか。
日本復活のためには、あらゆる分野で、変革への実行力が求められている。さもなくば、日本丸は沈没してしまう。この救国を実行するのは、次代を担う、我らが若手世代だと信じる。
Fundamental principles of Bushido are to possess vision/ideal as well as to take necessary actions consistent with the vision/ideal. We, in Japan, learn this from many proverbs/words of wisdom.
On the other hands, we see lots of critics, TV shows and politicians, who are generally called populists and/or idealists because they say something ideal but do not take necessary actions.
Today people in Japan already recognize that we need to change ourselves to survive under this global situation, but, so far, no drastic steps have been taken actually.
I insist young people, who will play an important role in building Japan's prosperous future, including myself, must stand up, possess vision/ideal and take concrete steps; otherwise, our future would be dark (In worst case, it would be swallowed by foreign countries)
Fundamental principles of Bushido are to possess vision/ideal as well as to take necessary actions consistent with the vision/ideal. We, in Japan, learn this from many proverbs/words of wisdom.
On the other hands, we see lots of critics, TV shows and politicians, who are generally called populists and/or idealists because they say something ideal but do not take necessary actions.
Today people in Japan already recognize that we need to change ourselves to survive under this global situation, but, so far, no drastic steps have been taken actually.
I insist young people, who will play an important role in building Japan's prosperous future, including myself, must stand up, possess vision/ideal and take concrete steps; otherwise, our future would be dark (In worst case, it would be swallowed by foreign countries)
一身の独立なくして一国の独立なし(福沢諭吉)/No Indepence of Nation without Independece of Individuals
独立自尊の精神の維持は、世の中の複雑性が増す中で、難しく重い言葉だと感じる。
自由と民主主義を享受する日本ではあるが、軍事上の米国への依存、食料や資源の他国への依存、既得権益を固守する役人、親に依存する子供(フリーター/ニート/引きこもり)、自分の部屋の掃除に金を払う者、拝金主義者と、様々な「依存」がある。
個人が、家族が、各コミュニティが、そして国が、他に依存することなく尊厳を持って生きて行くことが、究極の幸せであり、それは歴史上の偉人達が命をかけて守ってきたものだった。
勿論、鎖国しろとか、個人主義に走れと主張している訳ではない。助け合いや国際連携は、より良い生活に不可欠である。
国際社会の中で、特に激動のアジアの中で、日本人が(他国に支配されることなく)矜持を持って生きて行くためには、国の独立が不可欠。これが、日本の伝統と文化を継承していくことにつながると信じる。
自由と民主主義を享受する日本ではあるが、軍事上の米国への依存、食料や資源の他国への依存、既得権益を固守する役人、親に依存する子供(フリーター/ニート/引きこもり)、自分の部屋の掃除に金を払う者、拝金主義者と、様々な「依存」がある。
個人が、家族が、各コミュニティが、そして国が、他に依存することなく尊厳を持って生きて行くことが、究極の幸せであり、それは歴史上の偉人達が命をかけて守ってきたものだった。
勿論、鎖国しろとか、個人主義に走れと主張している訳ではない。助け合いや国際連携は、より良い生活に不可欠である。
国際社会の中で、特に激動のアジアの中で、日本人が(他国に支配されることなく)矜持を持って生きて行くためには、国の独立が不可欠。これが、日本の伝統と文化を継承していくことにつながると信じる。
In the today's complex world, it is important but difficult for us to keep the spirit of independence and dignity.
Though Japan is one of the nations under freedom and democracy, it is still "depending" on US military force, food supply from foreign countries, economic support from parents, money (mammonism), etc.
The ultimate happiness is that indivisuals, families, communities and the nation maintain their own independence from others with dignity. And this is what ancestors have protected with their own lives in danger. I do not mean Japan should close the nation again like Edo period nor we should go for indivisualism, since there is no question that joining international community is inevitable for better and safer lives.
In order to survive with dignity in international community, esp. in emerging Asian society, we must rediscover that the nation must be independent and this leads to keep and evolve our own tradition and culture.
登録:
投稿 (Atom)